- 2023年11月27日
11月25日に開催された第17回 学生通訳コンテスト (@名古屋外国語大学)で国際英語学科3年生の蒲田鞠 (がまだ まり)さんが4位に入賞し奨励賞をいただきました。体験談は後日アップします!
- 2023年11月07日
国際英語学科の学生の留学体験記(セント・メリーズ大学)をこちらに掲載しましたのでご覧ください。
- 2023年10月31日
2024年 国際英語学科国際英語専攻のフライヤーでをアップしました。→こちら
国際英語学科に関する情報をまとめています。是非ご覧ください!- 2023年10月12日
2024 東京女子大学 大学案内(デジタルパンフレット)は「受験生の皆さまへ」ページからご覧ください。
2024年度は、全学的な新英語カリキュラム English in Liberal Arts が始まります。(詳しくはこちら☞)
また、学科横断プログラム Global Citizenship Program が始まります。(詳しくはこちら☞)
24年度新入生は Global Citizenship Program に応募し、2年後期~3年前期に1年間の留学をして
4年間で卒業することも可能です!- 2023年10月10日
国際英語学科の学生の留学体験報告 (モンタナ大学)を掲載しましたので是非ご覧ください。
- 2023年10月05日
2023年6月15日 国際英語学科2年次向けの「英語グローバル人材論」の授業の一環として、デロイト・トーマツグループWomen in Techチームの方々にお越しいただき出張講義をしていただきました。実際に体験しながらテクノロジーを身近に感じ、自分たちがどう使っていけるかを考えるセッションになりました。出張講義の様子はデロイト・トーマツグループさんのページで参照いただけます。
- 2023年09月29日
2023年 オープンキャンパスの開催の一部(8月6日開催分)の様子をご紹介します。今後は12月9日(土)、2024年3月20日(祝・水)にも開催します。是非ご参加ください!
- 2023年09月28日
2023年度 国際英語学科の学生が留学に旅立ちました! その実績をご報告いたします。(実績はこちら)
留学の体験記は追って投稿いたします。- 2023年07月11日
国際英語学科の学生の留学体験報告(グラスゴー大学)をこちらに掲載しましたので、是非ご覧ください。
- 2023年05月19日
2023年度、国際英語専攻は新たにセランド直子先生、Lee, Sarah 先生、Savage, Michael 先生をお迎えしました。
国際英語専攻の専任教員については「教員紹介」ページをご覧ください。- 2023年04月22日
2023年4月に学科主任に就任された本合先生のメッセージをご覧ください。
- 2023年02月11日
2022年度より国際英語学科で海外渡航留学を再開しました。実際についてはこちら
渡航者の体験レポートをこちらで公開しています。- 2022年09月02日
2022年度 オープンキャンパス情報を更新しました!
- 2022年06月28日
英語センター公認のCE課程生有志の団体 SCALE(Student Committee for the Advancement and Learning of English) 主催の交流会のご案内です。Mt. Holyoke からvirtual internとして参加しているGauriさんとお話してみませんか?
6月30日にも開催しますので、是非ご参加ください。- 2022年06月28日
アメリカの大学生 Gauriさんによる英会話クラスが開催されます。(英語センター企画)
皆さんのニーズに合わせたレッスンをしてくれます。一人でもお友達と一緒でもOKです。これを機会に英語力をアップしてみませんか?- 2022年03月09日
東女CROSSが杉並区の小学校にて「感謝」をテーマにした文化紹介をする授業を行いました。楽しそうな英語のアクティビティーについて報告いたします。
- 2022年03月08日
CALA UNILIFE SECTIONが3月22日に「先輩と話してみよう!」というイベントを開催します。学校生活、就活、授業等について先輩と話してみましょう。
- 2022年02月05日
2月19日にCALAの週末交流イベント 16th Ocha-kaiを開催しますので、是非ご参加ください。
- 2021年12月23日
東女クロスが地元で行っている英語教育支援活動の報告を紹介します。
- 2021年11月29日
CALAの第15回 Christmas Ochakaiのご案内です。参加してクリスマス気分を味わいましょう!
- 2021年11月17日
学内向けに松岡和子先生の講演会を実施します。是非ご参加ください!
- 2021年10月28日
国際英語学科4年生の新保さんがTOKYO 2020オリンピック パラリンピックの業務に携わりました。大学で学んだ英語をフルに活用した体験談を共有します!
- 2021年10月14日
高校生、大学生が「音楽イベント会社」を立ち上げ、その売り上げを寄付するというボランティア活動に、国際英語学科3年生の小柴さんが参加しました。その体験記「音楽イベントをゼロから創って」を共有します。
- 2021年09月30日
10月開催予定のCALAの活動 14th Ochakai と 「エントリーシートについて知ろう!」をお知らせします。是非ご参加ください。
- 2021年08月20日
CALA UNILIFE SECTIONの活動として、8月30日に4年生の先輩が就活体験談を共有します!
- 2021年08月20日
CALAの第12回 Ocha-kai のお知らせです。8月28日と8月29日に開催します。是非ご参加ください!
- 2021年08月17日
国際英語学科公認学生団体CAmpus Life of Advisor (CALA) の活動の一つ、異文化交流をサポートするCross Cultural Exchangeセクションをご紹介します!
- 2021年08月17日
東女CROSSの活動として、2021年7月末 杉並区立三谷小学校を訪問し、小学校4~6年生を対象に夏休みのイベントEnglish Summer Camp 2021を実施しましたのでご報告いたします。
- 2021年07月09日
国際英語学科の学生が、学生主体の活動を行う場として発足した、学科公認団体 CALA (Campus Life Advisor) の活動を紹介します。
異文化交流イベントのOchakai (お茶会)企画・開催 、留学相談、留学先を紹介するCALAbroad PostやCALA Newsの作成を行っています。- 2021年07月09日
国際英語学科の学生有志による東女CROSS(小学校の英語教育支援をおこなうグループ)の活動をご紹介します。このように地域の教育に貢献しています!
- 2021年07月09日
「ゼミ紹介」を更新しました。国際英語専攻1期生が4年生となりましたので、4年ゼミについても紹介をしています。ぜひご覧ください。
- 2021年07月09日
2021年度、国際英語専攻は新たに小林美恵子先生、Wijeyeratne, Subo先生、Dale, Catherine先生、Feeney, William先生をお迎えしました。
国際英語専攻の専任教員については「教員紹介」ページをご覧ください。- 2021年03月15日
国際英語学科の学生団体CALAのお茶会(←お茶会の説明)の第七回(←今回の企画の説明)のお知らせです。今回は2日間もあって、両日とも参加可、さらには、ブレークアウトルームで何と何と1部屋3名の少人数で会話が楽しめるそうです!是非ご参加ください!!!
- 2021年03月14日
受験生の皆さん、3月20日(土祝)のウェブオープンキャンパスで国際英語学科からは、高校の英語表現の教科書Vision Questやオーレックス英和・和英辞典の作成にも携わった野村先生が個別相談で皆さんの相談にのってくれます!先着順ですので、予約は早めにこちらから。
- 2021年03月14日
国際英語学科の学生団体CALAとオンライン留学の経験者有志の学生達がオンライン留学の経験談をなんと動画にしてくれました!聞いているだけで楽しくなる軽快な音楽と共に、貴重なオンライン留学の経験談を知ることができますよ。Don't miss out on this great opportunity!
- 2021年03月13日
国際英語学科の学生5名によるオンライン留学体験談を掲載しています。今オンライン留学について検討している人には必見の情報が満載です!
- 2021年03月10日
森先生と国際英語学科の有志の学生で企画しているアジア3大学(東京女子大学・シンガポール国立大学・香港中文大学)の大学生によるオンライン交流会(←「日本語で話す時間」と「英語で話す時間」があります)の参加者を募集しています。これは本当に超レア(rare)なイベントですので、国際英語学科の学生の皆さんは是非参加してみて下さい。参加登録のためのリンク先は、既に国際英語学科から送られたメールに添付されたチラシの中に書いてあります。皆さん、もう締め切りが迫っていますよ!お早めに!!!【参加登録は締め切りました】
- 2021年03月08日
国際英語学科の学生団体CALAが主催する就職座談会のお知らせです。この記事を書いている3月8日に1回目が終了して、明後日3月10日に2回目が開催されます。現在4年生の就職や大学院進学の話が聞ける、とても貴重な機会です。国際英語の学生は、お気軽にご参加ください!【終了しました】
- 2021年02月26日
今回はCALAbroard Postから待望の特集号の紹介です。これでついに何と10巻目。CALAbroard Postの記事を書いた学生達やコツコツと編集作業をしてきた学生達に拍手をお願いします
- 2021年02月25日
皆さん、3月8日は何の日か知っていますか。ヒントは、今年のテーマは#ChooseToChallengeです。国際英語学科の学生の皆さんはもちろん、国際英語学科の受験を考えている高校生の皆さんにも是非知っておいてほしい日です。知らない人はこちらへGO!。
- 2021年01月27日
鶴田先生のコラム「バイデン大統領就任演説の同時通訳をつとめて思ったこと~国際英語学科で希望のストーリーを作りましょう~」を掲載します。鶴田先生から国際英語学科の学生へのメッセージが書かれていますので、是非ご一読下さい。
- 2021年01月20日
2020年度 東京女子大学 高校生のための公開講座『日本の英語を考える』の申し込みが始まりました(詳しくはこちらをクリックして下さい)。講師は国際英語学科の教授で、現役の同時通訳者としてもNHK等でご活躍の鶴田先生です。以下のような内容のお話ですので高校生の皆さんのご参加をお待ちしています!(最後に国際英語専攻の学生の留学報告も聞けますよ)【終了しました】
【講義内容】
日本の英語を考える
この講座では、皆さんと「伝わる英語ってなんだろう?」という問題を一緒に考えてみたいと思います。私たちの周りにはたくさん英語で書かれたものがあるのですが、それが本当にコミュニケーションの役割を果たしているのか、そんなちょっとした疑問から、英語で発信するには何が必要なのかを楽しく一緒に考える機会にしてもらえればと願っております。皆さんの英語の世界も、また日本語の世界 も広がると思います。
日本は英語で発信ができる人材を本当に必要としています。国際英語学科では英語の背景や文化を学ぶことで、英語を使い世界と繋がる人、また英語を使い国内で貢献することができる人を育てたいと考えています。高校生の皆さんにこの講座にぜひ参加していただき、英語について考えると共に東京女子大学を知ってもらうきっかけになればと願っております。皆さんとお会いできることを心から楽しみにしております。
- 15:00 ~ 16:00 鶴田知佳子教授による講義
- 16:00 ~ 16:10 質疑応答
- 16:10 ~ 16:30 国際英語専攻の学生(2名)による留学報告
- 2021年01月18日
これまでInstagramでしか読めなかったCALAbroad Postですが、最新巻を2巻まとめてここでも掲載します。University of OtagoとSt. Mary's Universityに留学した国際英語学科の学生の留学体験談です!
- 2021年01月15日
コロナ禍の下、日本にいながら「オンライン留学」をした国際英語学科の学生達の体験談を近日中に掲載します。また、鈴木栄先生と山口遥さんを中心とするオンライン留学をした国際英語学科の学生達による「オンライン留学体験説明会」が1月21日と22日のお昼休みに実施されます。乞うご期待!【終了しました】
- 2021年01月14日
鶴田先生のコラム「河野大臣訪問記」を掲載します。今回は今話題となっている「日本の英語を考える会」の会長の鶴田先生の活動報告です。
- 2020年11月04日
鶴田先生のコラム「新渡戸杯の審査を終えて」を掲載しました。今、アメリカの大統領選挙の同時通訳でもご活躍中の鶴田先生からの熱いコラムにご注目下さい!
- 2020年10月22日
さる8月28日、8月31日、9月2日に田中美保子先生と国際英語専攻と史学専攻の学生のコラボで実現した「Tell Me:みんなで話そう、私の一冊!絵本&児童書ブックトーク2000 summer」のレポートが図書館のHPにアップされました。紹介されている絵本や児童書は計10冊!どれもこれもすぐに読みたくなるような解説がついています。是非ご一読下さい。
- 2020年10月21日
CALAの公式TwitterCALA from 東京女子大学を紹介します。CALAのいろいろな活動の情報を知ることができますよ。注目して下さいね!
- 2020年10月19日
CALAのグループのHumans of TWCUがインスタグラムを始めました!インスタグラムのユーザー名はcala_humans_of_twcuです。是非ご覧下さい。
- 2020年10月15日
「学生がつくるページ」を更新しました。東京女子大学公認サークルQ.G.S.の活動、ぜひご覧ください。
- 2020年09月09日
2019年度にスタディ・アブロードを行った国際英語専攻の現3年生から、今後スタディ・アブロードを行う予定の学生に向けて、スタディ・アブロードに関するメッセージを寄せて頂きました。こちらからご覧いただけます。また、国際英語専攻が協定を結んでいるStudy Abroad Foundation (SAF)のウェブサイトにも本学学生の留学体験記が紹介されています。
(どちらも随時更新しています!)- 2020年09月02日
受験生向けのページに「国際英語学科の在学生から受験生の皆さんへのメッセージ」を追加しました。国際英語学科での学生生活について書いてありますので、特に受験生の方はご覧ください。
- 2020年09月02日
「ゼミ紹介」を更新しました。各ゼミのゼミ生が自分の所属するゼミの紹介をしています。ぜひご覧ください。
- 2020年08月26日
図書館による「オンラインで図書館とつながろう!」実施中です(学内者限定)。
8/24 は Houwen先生がご担当。
そして、8/28, 8/31, 9/2 10:00- は田中美保子先生と国際英語専攻の学生有志、
8/28 13:00- 鈴木栄先生がご担当の予定です。- 2020年07月23日
「学生がつくるページ」を更新しました。国際英語専攻と言語科学専攻の学生による、東女crossの活動の紹介、ぜひご覧ください。
- 2020年06月19日
6月8、9、10、12日のお昼休みにzoomを利用して「先輩と話そう!:ZOOM ランチタイム懇談会」を開催しました。国際英語学科の在学生が、卒業生、大学院生、在学する先輩の体験談を聞き、質問を寄せました。トピックは、英語教職や日本語教員、大学院進学の話、卒論に関すること、就活、インターンシップ、語学留学、海外研修参加、学芸員や図書館司書の資格など、多岐にわたりました。
また、6月1、2、3、4日のお昼休みには、zoomを利用して「留学座談会」を開催しました。日替わりで、毎回3~5名の3年生がスタディ・アブロード体験談を聞かせてくれました。1年生からは様々な質問が寄せられ、昼休みだけでは足りないくらいでした。- 2020年06月19日
「オープンキャンパス情報」を更新しました。2020年度は12月まで対面でのオープンキャンパスを中止することとなりました。6月20日より、webオープンキャンパスを開催する予定です。
- 2020年06月11日
「学生がつくるページ」を更新しました。国際英語専攻3年生の「セブ島留学体験記」、ぜひご覧ください。
「スタディ・アブロード」を更新しました。国際英語専攻3年生によるスタディ・アブロード報告、ぜひご覧ください。- 2020年04月30日
2020年度は遠隔授業でスタートすることになりました。授業開始は5月5日(火)です。
国際英語専攻の専任教員については「教員紹介」ページをご覧ください。- 2020年03月06日
大学院人間科学研究科博士前期課程・人間文化科学専攻(英語文学文化分野)2年次の森薫葉さんが 2020年度フルブライト語学アシスタント・プログラム(FLTA)に選抜されました。森さんの大学院での学び、FLTA応募の経緯などの体験談はこちらからご覧いただけます。また、同分野修了生からは横山素子さんも2017年度FLTAに選抜されています。横山さんの現地からの体験談はこちらからご覧いただけます。
- 2019年11月28日
キャリア・センターによる「個別企業研究セミナー」が2019年12月2日より始まります。様々な企業が参加し、1年生も参加できる企画です。詳しくはこちら(学内用イントラネット)をご覧ください。※こちらのURLは学内者限定になっています。開こうとするとIDとパスワードが聞かれます。学生はすでには周知していますが、以下の場所に掲示しています(キャリア・センター内、情報処理センター端末室内、学務課内、国際交流センター窓口前掲示板、学生生活課内)。
- 2019年09月17日
2019年10月12日(土)に、受験生を対象に秋のオープンキャンパスが開催されます。国際英語学科からは、溝口昭子教員、安部由紀子教員、1年生2人が参加し、学科概要の説明、模擬授業、学生生活の紹介、質疑応答などを担当します。詳しくはこちらをご覧ください。※本オープンキャンパスは台風のために中止となりました。
- 2019年09月02日
高等学校教科別セミナーが2019年8月23日(金)に開催され、国際英語学科から本合陽教員、森博英教員、安部由紀子教員が登壇し、研究内容や授業の作り方の紹介などをしました。当日の模様はこちらからご覧いただけます。
- 2019年08月31日
2019年8月3日、4日に、受験生を対象に開催したオープンキャンパスの開催報告を掲載しました。こちらからご覧いただけます。
- 2019年08月06日
国際英語学科2年生の稲垣恵里香さんと大門菜月さんが今春参加したスタディーツアー「ハワイアンの伝統文化と環境リーダーシップ研修」について寄稿しました。様々な志望動機の仲間が集まりお互いを刺激し合いながら、持続可能な開発目標(SDGs)、リーダーシップ、ハワイアンの伝統文化、そして自分らしくあること、生きることの大切さを学んだ8日間について執筆しています。こちらからご覧いただけます。
- 2019年07月29日
2020年度 東京女子大学大学院(博士前期課程)学生募集が公開されました。こちらからご覧いただけます。2020年度入試から「英語文学文化分野」は筆頭試験を行わず、口述試験・出願書類の総合判定により選考を行います。また、2019年10月12日(土)のオープンキャンパスの日に大学院フェスティバルが開催されます。将来、学部での学び、研究を更に深めてみたい学生はぜひお越しください。
- 2019年07月05日
国際英語学科2年生有志による「第2回学生課外活動報告会」が2019年6月28日(金)お昼休みに開催されました。今回は、フィリピンワークキャンプ参加、チアリーディング全米大会優勝、小学生向けのEnglish Cafe開催などをした3組が登壇しました。当日の模様はこちらから。
- 2019年07月03日
2019年8月3日、4日に、受験生を対象に開催されるオープンキャンパスの情報を掲載しました。詳しくはこちらをご覧ください。
- 2019年06月07日
国際英語学科2019春季課外活動報告会を開催します。フィリピンワークキャンプ参加、チアリーディング全米大会優勝、小学生向けのEnglish Cafe開催などをした学生有志3組が登壇予定です。奮ってご参加ください。予約不要。詳細はこちらから。
日時:2019年6月28日(金)お昼休み
場所:9101教室
対象:本学学生、教職員- 2019年05月27日
国際英語学科の野村恵造先生がThe Japan News(前身は The Daily Yomiuri)で10年間続けてこられたエッセイ「A Window on English」が2019年3月で最終回となりました。最終回はこちらからご覧いただけます。野村先生は、「イギリス英語・アメリカ英語」「辞書の話」などをテーマに通算123本の記事を寄稿しました。「イギリス英語・アメリカ英語」は、『ジョンブルとアンクルサム : イギリス英語とアメリカ英語』(研究社)というタイトルで書籍化されています。東京女子大学の図書館にも所蔵がありますので、ぜひ、読んでみてください。
- 2019年05月25日
スタディ・ツアー「ハワイアンの伝統文化体験と環境リーダーシップ研修」の報告会が開催されます。2019 年 3 月に安部由紀子先生(国際英語)と学生 17 人で行 われたこのツアーでは、国連で採択された 2016 年から 2030 年までの国際的な目標「持続可能な開発目標 (SDGs)」をテーマに、ハワイ・オアフ島で大自然を満喫しながら、太平洋戦争の歴史と平和教育、ハワ イの先住民たちが大切に守り続けている伝統文化、環境と観光、日系人の歴史などについて学びました。 研修で学んだ内容について、参加学生が体験の報告を行います。参加学生17人中、6人が国際英語学科所属です。予約不要。報告会の詳細はこちらから。安部先生による開催報告・日本語版はこちらから、英語版はこちらからご覧いただけます。
日時:2019年6月21日(金)お昼休み
場所:9101教室
対象:本学学生、教職員- 2019年05月24日
グローバル人材論 特別講演会「国際協力を仕事にする~業界での多様な働き方~」が開催されます。
講師:国際協力機構(JICA)国際協力人材部
花岡潤さん、浅川裕子さん
日時:2019年6月20日(金)9:00 - 10:30
場所:24201教室- 2019年05月23日
東京女子大学で開催されるインターナショナル・シアター・カンパニー・ロンドン(ITCL)によるシェークスピアの英語演劇「A Midsummer Night's Dream(真夏の夜の夢)」は学内関係者(学生、教職員)は無料で観覧できます。チケット希望者は、23号館5階国際英語オフィスまでお立ちよりください(チケット残りわずかです)。演劇についての詳細はこちらから。
日時:2019年5月30日(木)17時開演(開場:16:30)
場所:東京女子大学講堂
対象:本学学生、教職員、一般- 2019年05月22日
スタディ・ツアー「イギリス現代ファンタジー文学ゆかりの地を訪ねる」の報告会が開催されます。2019 年3月に田中美保子先生(国際英語)と学生14人で行われたこのツアーでは、イギリス現代ファンタジー文学ゆかりの地を訪ね、児童文学者や作家の子孫からお話を伺いました。参加学生達が研修で学んだことを報告します。予約不要。詳細はこちらから。田中先生によるStudy Tour 報告期はこちらからご覧いただけます。
日時:2019年5月31日(金)お昼休み
場所:6105教室
対象:本学学生、教職員- 2019年05月11日
東京女子大学学会主催講演会「映像翻訳の世界—知恵を駆使して無限大の可能性を引き出すー」 が開催されます。大学留学から、現在の仕事に至るまでの波乱万丈の体験談を交えて、(映像)翻訳という仕事の面白さ・奥深さ等を伺います。詳細はこちらから。
講師:山下奈々子先生(株式会社ワイズ・インフィニティ 代表取締役社長、映像翻訳者、翻訳家養成者)
日時:2019年5月22日(水)10:55-12:25
場所:9102教室
対象:本学学生、教職員